1965年前後においては、 「りぼん」「なかよし」といった雑誌にとって、 別冊付録は、なくてはならないものでした。 その中で、1963年から69年にかけて、 りぼんの別冊付録は「りぼんカラーシリーズ」の名を与えられて 多くの子に読まれ、 それが他に与えた影響も大きなものがありました。おおくの人にすぐれた漫画をよんでいただきたい。 このねがいをこめておおくりするのが 「りぼんカラーシリーズ」です。 ひとつひとつの作品がいつまでもみなさんの心のかたすみに 生きつづければうれしいと思います。というりぼん編集部の言葉から読みはじめる事になる (そうでないものもありますが) りぼんカラーシリーズは、全77冊に上ります。
りぼんカラーシリーズの後も、シリーズ化された別冊付録が毎月ついてくる、 という点に変化はありませんでしたので、その後のりぼんの別冊付録についても 数年分をリストにしてみました。
リストに誤りや追加情報があれば教えて下さいませ。(ぺこり)
りぼんカラーシリーズ (B6判) | ||||||
No. | 年 | 月号 | 題名 | 作者 | 頁 | 備考 |
1 | 1963 | 5 | ふたりの花物語 | 竹本みつる | ||
2 | 1963 | 6 | しあわせの王子 | くぼたまさみ | ||
3 | 1963 | 7 | そよ風の歌 | 入江しげる | ||
4 | 1963 | 8 | 母子草 | 芳谷圭児 | ||
5 | 1963 | 9 | ローマの休日 | 水野英子 | ||
6 | 1963 | 10 | 花嫁さんばんざい | 伊東章夫 | ||
7 | 1963 | 11 | 小さな花 | わたなべまさこ | ||
8 | 1963 | 12 | クリスマス物語 | 竹本みつる | ||
9 | 1964 | 1 | お母さんの骨をもらって歩けた | 芳谷圭児 | ||
増 | 1964 | 1増 | わたしの青い空 | 武田京子 | 文庫判 | |
10 | 1964 | 2 | あかね雲のうた | つのだじろう | ||
11 | 1964 | 3 | この丘で泣いてくれるな | 川崎のぼる | ||
12 | 1964 | 4 | 銀のカンテラ | 保谷よしぞう | ||
13 | 1964 | 5 | お姉さんのいる街 | 竹本みつる | ||
14 | 1964 | 6 | 竜の子太郎 | 藤木輝美 | ||
15 | 1964 | 7 | 荷ぐるまの歌 | 貝塚ひろし | ||
16 | 1964 | 8 | お母さん生きててよかった | 芳谷圭児 | ||
17 | 1964 | 9 | それだけがお願いなのママ | 望月あきら | ||
18 | 1964 | 10 | すみれ雲のうた | つのだじろう | ||
19 | 1964 | 11 | ゴールデン・リボン | 棚下てるお | ||
20 | 1964 | 12 | クリスマスのゆびきり | 竹本みつる | ||
21 | 1965 | 1 | 火の花の丘 | 牧美也子 | ||
22 | 1965 | 2 | 愛と死を見つめて | 芳谷圭児 | ||
23 | 1965 | 3 | 少女と風船 | 牧村和美 | ||
24 | 1965 | 4 | さよなら三角 | 巴里夫 | ||
25 | 1965 | 5 | 泣かないでもう1度 | 川崎のぼる | ||
26 | 1965 | 6 | おおひばりたからかに | 川崎のぼる | ||
27 | 1965 | 7 | 明日になれば | 竹本みつる | ||
28 | 1965 | 8 | ふたりだけの空 | 樹村みのり | 127 | 表題に「―世界にひろった三つのものがたり―」の副題が付いていて、 第1話 ふたりだけの空 <アメリカ>、 第2話 風船ガム <フランス>、 第3話 雨の中のさけび <ポーランド>、 の3編 |
29 | 1965 | 9 | オーマイパパ | 今村洋子 | ||
30 | 1965 | 10 | 野菊さく丘 | つのだじろう | ||
31 | 1965 | 11 | さよならパディ | 藤木輝美 | ||
32 | 1965 | 12 | 赤ちゃん | むれあきこ | ||
33 | 1966 | 1 | 奇跡の人 | 水野英子 | ||
34 | 1966 | 2 | 悦ちゃん | つのだじろう | ||
35 | 1966 | 3 | 黒い天使 | 川崎のぼる | ||
36 | 1966 | 4 | 九平とねえちゃん | 赤塚不二夫 | ||
37 | 1966 | 5 | 星空のマリア | 芳谷圭児 | ||
38 | 1966 | 6 | ヒヤシンスの花嫁 | 竹本みつる | ||
39 | 1966 | 7 | チビとノッポの物語 | 巴里夫 | ||
40 | 1966 | 8 | おかあさんみていて | 関谷ひさし | ||
41 | 1966 | 9 | まき毛のロン | 松本零士 | ||
42 | 1966 | 10 | 0学級の子どもたち | みやはら啓一 | ||
43 | 1966 | 11 | 歌よつばさのように | 水沢まり子 | ||
44 | 1966 | 12 | 絶唱 | 竹本みつる | ||
45 | 1967 | 1 | 若草物語 | 北島洋子 | ||
46 | 1967 | 2 | 踊ろうユリ | 横山光輝 | ||
47 | 1967 | 3 | 伊豆の踊り子 | 竹本みつる | 127 | 作・川端康成 |
48 | 1967 | 4 | 水色のりぼん | 鈴原研一郎 | 127 | |
増 | 1967 | 4増 | 四つ葉のクローバー | むれあきこ | ||
49 | 1967 | 5 | アンネの日記 | 北島洋子 | ||
50 | 1967 | 6 | 野ばら | 新城さちこ | 127 | 東和映画「野ばら」より |
51 | 1967 | 7 | ふたりだけのワルツ | 鈴原研一郎 | 127 | |
52 | 1967 | 8 | みどりの館 | 井出ちかえ | 127 | 表紙は谷悠紀子 |
53 | 1967 | 9 | ふたつ星の旅 | 巴里夫 | 127 | |
54 | 1967 | 10 | 星からきた少女 | 西たけろう | 126 | |
55 | 1967 | 11 | 月見草とベコ | 吉森みきを | 127 | |
56 | 1967 | 12 | ルミちゃん教室 | つのだじろう | ||
57 | 1968 | 1 | ゆうやけ広場 | 巴里夫 | 127 | |
58 | 1968 | 2 | 白鳥 | 松尾美保子 | 127 | 作・広沢栄 |
59 | 1968 | 3 | まごころ | 望月あきら | 127 | 「シラノ・ド・ベルジュラック」を翻案 |
60 | 1968 | 4 | 赤毛のひとつ | 松本零士 | 127 | |
61 | 1968 | 5 | 君がいるかぎり | 武田京子 | 127 | |
62 | 1968 | 6 | オリバーツイスト | 芳谷圭児 | ||
63 | 1968 | 7 | わたしのバロン | 藤木てるみ | 127 | |
64 | 1968 | 8 | 花子よ永遠に | 吉森みきを | 127 | 作・さわさかえ |
65 | 1968 | 9 | 父子草 | 貝塚ひろし | 127 | 作・木下恵介 |
66 | 1968 | 10 | 太一とはるみ | みやはらけいいち | 127 | |
67 | 1968 | 11 | 涙くんさよなら | 水沢まり子 | 127 | |
68 | 1968 | 12 | 聖ハレンチ女学院 | 赤塚不二夫 芳谷圭児 古谷三敏 | 127 | 3人の合作 |
69 | 1969 | 1 | ヨーイドン! | 巴里夫 | 127 | |
70 | 1969 | 2 | 白鳥の湖 | 牧美也子 | 127 | 作・さわさかえ、佐和野桂 |
71 | 1969 | 3 | たのしいわが家 | 安藤千恵子 | ||
72 | 1969 | 4 | ちびっこ先生 | 巴里夫 | 127 | |
73 | 1969 | 5 | 悪魔のハープ | もりたじゅん | 127 | 作・村上響子 |
74 | 1969 | 6 | からすなぜ鳴く | 田中美智子 | 127 | 作・乙武英樹 |
75 | 1969 | 7 | ほたるの墓 | 吉森みきを | 127 | 作・野坂昭如 |
76 | 1969 | 8 | 亜紀と11人の仲間 | 竹本みつる | 127 | |
77 | 1969 | 9 | おてんば選手 | 巴里夫 | 127 | |
大長編別冊 (B6判) | ||||||
年 | 月号 | 題名 | 作者 | 頁 | ||
1969 | 10 | 海にかける橋 | 井出ちかえ | 127 | ||
1969 | 11 | ジャジャ馬とさぼり君 | 藤シズエ | 127 | ||
1969 | 12 | 白いライラック | 松田明姫 | 127 | ||
1970 | 1 | 恋の1・2作戦 | 一条ゆかり | 127 | ||
1970 | 2 | こんにちは初恋さん | もりたじゅん | 127 | ||
DELUXE COMIC (B5判) | ||||||
年 | 月号 | 題名 | 作者 | 頁 | 備考 | |
1970 | 3 | 純白のマリーゴールド | 西谷祥子 | 102 | ||
リトルラブ | 松田明姫 | |||||
グリーンシャロットの朝 | 南部ひろみ | |||||
泣かないわ!ウィリー | 宮本令子 | |||||
1970 | 4 | わすれてゴメンなさい | 杉本啓子 | 102 | ||
霧のマウンテン | 松田明姫 | |||||
ハッピイ・ハピイ | たんのてるこ | |||||
1970 | 5 | あくしゅの歌 | 巴里夫 | 102 | ||
星空のマリサ | 松井由美子 | |||||
恋のデザイン | 南部ひろみ | |||||
1970 | 6 | 愛は北海に消えて… | 横山まさみち | 102 | ||
カクテルはいかが | 山本優子 | |||||
グリーンは天才 | たんのてるこ | |||||
1970 | 7 | ひまわり咲いた | 山岸凉子 | 102 | ||
殺し屋に気をつけて! | 黒沼隆司 | |||||
わ〜い!三四郎 | 亀井淑子 | |||||
1970 | 8 | あの虹をとれ! | 井出ちかえ | 102 | ||
1970 | 9 | にくいあんちきしょう | 弓月光 | 102 | ||
1970 | 10 | 水の中の空 | 山岸凉子 | 102 | ||
オーマイ・ベイビィ | 山本優子 | |||||
1970 | 11 | 朝をよびたい | もりたじゅん | 102 | ||
男の子ちゃん!気をつけて | しらいし・あい | |||||
1970 | 12 | 紅い花 | 井出ちかえ | 102 | ||
1971 | 2 | いつか私も… | 南部ひろみ | 102 | ||
1971 | 4 | ダイアモンド王女 | 山本優子 | 166 | この時だけ「GOLDEN DELUXE COMIC」 | |
信じてほしい! | 風間宏子 | |||||
切断 | 吉森みきを | |||||
1971 | 5 | 天までのぼれ | 弓月光 | 98 | ||
1971 | 6 | 愛よ永遠に… | 鈴原研一郎 | 98 | ||
1971 | 7 | シャボン玉とばそ | のがみけい | 98 | ||
Silver Series (B5判) | ||||||
年 | 月号 | 題名 | 作者 | 頁 | 備考 | |
1971 | 8 | はだしのマドモアゼル | 一条ゆかり | 111 | 副題「一条ゆかりの世界」 巻頭にピンナップ1枚 中央綴じ込みでまんが教室「あなたもまんが家になれる!」 | |
1971 | 9 | また逢う日まで | 南部ひろみ | 105 | 副題「ヒットヒットパレード」 巻頭はにしきのあきらと青山孝の写真 中央綴じ込みでヒット曲集 巻末はスター名鑑 | |
かんしゃく玉かあさん | 古谷三敏 | |||||
フォーリーブスとキョーレツブス | 高橋タクミ | |||||
空に太陽がある限り | 亀井淑子 | |||||
1971 | 10 | 霊感のメロディー | 山本優子 | 107 | 副題「神秘と運命の世界」 中央綴じ込みで星占い特集 | |
ユマ | ささやななえ | |||||
魔女もお年頃 | 悠紀るみ | |||||
1971 | 11 | だれか助けて! | 風間宏子 | 107 | 副題「実話・身上相談まんが特集」 中央綴じ込みでカバゴンの悩み相談室など | |
ジャリンコ集まれ! | 吉森みきを | |||||
1971 | 12 | イブに何がおこったか!? | 汐見朝子 | 105 | 副題「クリスマスまんがブック」 中央綴じ込みでクリスマス特集 | |
天使たちの丘 | ささやななえ | |||||
イブの窓辺に… | 田渕由美子 | |||||
(非シリーズ) (B6判) | ||||||
年 | 月号 | 題名 | 作者 | 頁 | ||
1972 | 1 | どろん | 弓月光 | 130 | ||
100ページチャレンジ別冊 (B5判) | ||||||
年 | 月号 | 題名 | 作者 | 頁 | 備考 | |
1972 | 2 | 恋人たちの時 | 一条ゆかり | 98 | サガン「優しい関係」より | |
1972 | 3 | シンクタンクの野郎ども | のがみけい | |||
一条ゆかり全集 (A5判) | ||||||
No. | 年 | 月号 | 題名 | 作者 | 頁 | 備考 |
1 | 1972 | 4 | 春は弥生 | 一条ゆかり | 130 | |
2 | 1972 | 5 | クリスチーナの青い空 | 一条ゆかり | 130 | |
3 | 1972 | 6 | おとうと | 一条ゆかり | 130 | |
4 | 1972 | 7 | 摩耶の葬列 | 一条ゆかり | 130 | |
5 | 1972 | 8 | 雨のにおいのする街 | 一条ゆかり | 130 | 作・こんのみつゆき |
6 | 1972 | 9 | 9月のポピィ | 一条ゆかり | 130 | |
りぼん競作まんが全集 (A5判) | ||||||
No. | 年 | 月号 | 題名 | 作者 | 頁 | |
1 | 1973 | 1 | キッス甘いかしょっぱいか | もりたじゅん | 98 | |
2 | 1973 | 2 | ハートに火をつけて | 一条ゆかり | ||
3 | 1973 | 3 | 天使のような悪魔チャン | 弓月光 | 98 | |
4 | 1973 | 4 | こいきなレディ・エル | のがみけい | 98 | |
5 | 1973 | 5 | ねむってキスして | 山本優子 | 98 | |
6 | 1973 | 6 | ゆうれい談 | 山岸凉子 | 98 | |
(非シリーズ) (A5判) | ||||||
年 | 月号 | 題名 | 作者 | 頁 | 備考 | |
1973 | 9 | ヨットどっこい! | 弓月光 | 74 | 付録のタイトルは「弓月光ワンマンショー」 中央綴じ込みで弓月光のプロフィール記事 | |
心にしみる珠玉作シリーズ (A5判) | ||||||
No. | 年 | 月号 | 題名 | 作者 | 頁 | 備考 |
1 | 1973 | 10 | 潮騒 | 金子節子 | 98 | 作・三島由紀夫 |
2 | 1973 | 11 | 野菊の墓 | 南部ひろみ | 98 | 作・伊藤左千夫 |
3 | 1973 | 12 | たけくらべ | ささやななえ | 98 | 作・樋口一葉 |
りぼんスペシャルコミック (B6判) | ||||||
No. | 年 | 月号 | 題名 | 作者 | 頁 | |
1 | 1974 | 1 | ○×カレンダー | 巴里夫 | 162 | |
2 | 1974 | 2 | 7さつぶんの幸せ | 汐見朝子 | 162 | |
3 | 1974 | 3 | 雨とメリーゴーランド | 南部ひろみ | 162 | |
4 | 1974 | 4 | ガールフレンド | のがみけい | 98 |
※りぼんカラーシリーズの1は「カラーブックス」というシリーズ名が付けられていたようです。(3ではもう「カラーシリーズ」になっているようです)情報をくれたサトーさん有難う。
※ページ数は、漫画最終ページのナンバー(表紙や綴じ込み記事を含み、あとがき/読者ページ/裏表紙を含まないページ数になります)としました。
※通し番号がつけられているシリーズにのみ、通し番号情報をつけました。
※1971年1、3月、1972年10、11、12月、1973年7、8月号には別冊付録はつかなかったようです。